自転車の送り方・組立て方


自転車は以下のような外観でお送りします。



開封時、中の梱包状態は以下のような状態になっています。
クロスバイクはハンドルを取っていますが、ロードバイクは付けたままお送りします。
(※ペダル・スタンドが付属している場合は、基本的に当店で取り付けています)








電動アシスト自転車の配送は、「ヤマトホームコンビニエンス株式会社」が行います。
お届け先ですぐにお使いいただけるように開梱・廃材(梱包材)回収まで行います。





自転車の各部名称1:ステム、トップキャップ、フォークコラム、コラムスペーサー、サドル、シートポスト、シートクランプ




自転車の各部名称2:Vブレーキ本体、リードパイプ、キャリパーブレーキ、クイックリリースレバー



ホイール固定シャフトはタイプを必ず確認してから組み立ててください。

自転車の各部名称3:ブレーキキャリパー、ブレーキローター、クイックリリースレバー(上側)、左から 調整ナット・バネ(径の細い方が内側)・クイックシャフトおよびレバー、スルーアクスルシャフト(下側)



ディスクブレーキ→ ※ディスクブレーキの場合


固定時に正しい状態か確認の上、フォークコラムに挿入してください。





トップキャップ固定後はハンドルを真っ直ぐの状態にしてステムの固定ネジをしっかり締めてください。





ホイールを取付けたら、クイックリリースレバーを閉めて固定します。





Vブレーキの場合はリードパイプをブレーキ本体に引っ掛けて、ブレーキキャリパーの場合はクイックリリースレバーを閉めて、ブレーキがかかる状態にします。





ブレーキローターに気を付けながらホイールを取り付け、クイックリリースレバー、またはスルーアクスルシャフトで固定します。





シートポストを挿入して、サドルを適切な高さに設定してから、シートクランプを締めて固定します。






ディスクブレーキ→ ※ディスクブレーキの場合


ホイールを取付けたら、クイックリリースレバーを閉めて固定します。





ブレーキキャリパーの場合はクイックリリースレバーを閉めて、Vブレーキ(カンチブレーキ)の場合はリードパイプ(ワイヤーエンド)をブレーキ本体に引っ掛けて、ブレーキがかかる状態にします。





ブレーキローターに気を付けながらホイールを取り付け、クイックリリースレバー、またはスルーアクスルシャフトで固定します。





シートポストを挿入して、サドルを適切な高さに設定してから、シートクランプを締めて固定します。








フォークコラムからステムが取り外されている場合は、このような感じになっています。





フロントフォークが正しい方向を向いているか、必ず確認します。





トップキャップを取り外し、フォークコラムにステムを取付けます。
※ステム取り付け後、ワイヤーの取り回しが正しい状態になっていることを確認してください





締めた後、ハンドルにがたつきがなく真っ直ぐ向いていることを確認してください。
(ホイールがついていた方がわかりやすいです)





ステムのネジはしっかり締めて固定してください。
前ブレーキをかけ、ハンドルをもって車体を前後に動かして、がたつきが無ければ大丈夫です。





ハンドルの高さを変えたい場合は、コラムスペーサーの入れる位置を変えて、【1】~【3】の作業を行ってください。









Vブレーキの場合、本体のアームのところに引っ掛けるところがあります。
リードパイプと本体をそれぞれ持ち、グイッと引っ張って引っ掛けます。





ブレーキレバーを握ったとき、外れないように引っかかっていれば大丈夫です。
ほこり除けのゴムブーツをはめて完了です。







キャリパーブレーキの場合、キャリパーについているクイックリリースレバーを閉めてください。







スタンダードなタイプのシートポスト、シートクランプについて説明します。専用品については、適宜判断してください。


シートチューブにシートポストを挿入します。
適切なサドルの高さに調整後、シートクランプを締めて固定します。
※サドルの角度は、サドル取り付け部のネジを緩めたり、締めたりして調整してください








クイックリリースレバーを使って固定します。クイックリリースレバーは画像左のような構成です。2ヶついているバネについては、上側の例が正しい付け方です。

ホイールをフォークに取り付けます。タイヤの向きがある場合がありますので、必ず確認してください。

(※ホイール取り付け時にクイックリリースレバーを取り外した場合は、バネの向きに気を付けて取り付けます)





レバー側を持ち、反対側の調整ナットを締めていきます。
ある程度調整ナットを締めこんだところで、クイックリリースレバーを軽い力で開閉し、90度くらいで止まるように調整します。
フロントフォークと一緒に握りこむような感じで、クイックレバーをグイっと締めこんで固定します。

(※締めるのが硬すぎる、緩すぎる場合は調整ナットで調整してください)








クイックリリースレバーを使って固定します。クイックリリースレバーは画像左のような構成です。2ヶついているバネについては、上側の例が正しい付け方です。

ホイールをフォークに取り付けます。ブレーキローターには絶対に素手で触らないようにしてください。

(※ホイール取り付けの際、ブレーキローターとブレーキパッドの位置を確認しながら取り付けてください)
(※ホイール取り付け時にクイックリリースレバーを取り外した場合は、バネの向きに気を付けて取り付けます)





レバー側を持ち、反対側の調整ナットを締めていきます。
ある程度調整ナットを締めこんだところで、クイックリリースレバーを軽い力で開閉し、90度くらいで止まるように調整します。

フロントフォークと一緒に握りこむような感じで、クイックレバーをグイっと締めこんで固定します。

(※締めるのが硬すぎる、緩すぎる場合は調整ナットで調整してください)










スルーアクスルシャフトはフレームに付属しています。まずアクスルシャフトをフレームから取り外します。

ホイールをフォークに取り付けます。ブレーキローターには絶対に素手で触らないようにしてください。

(※ホイール取り付けの際、ブレーキローターとブレーキパッドの位置を確認しながら取り付けてください)





アクスルシャフトを挿入します。入りにくい場合、フレームとホイールの位置関係を確認して、奥までしっかり差し込みます。

六角レンチ、または手で回して固定するタイプの場合は、最後までしっかり締めて固定してください。

手で回した後、クイックリリースレバーを閉めて固定するタイプの場合、クイックレバーを軽い力で開閉し90度くらいで止まるように調整してから、クイックレバーを閉めてしてください。




取り付けた後、ブレーキローターとブレーキパッドが擦れて音が鳴る場合は、クイックレバーの締め付け加減を強くしたり、緩くしたりすることで改善される場合があります。